[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒

[スポンサーリンク]

照射する可視光の波長によって異なる反応性を示す、新規可視光レドックス触媒反応が開発された。赤色光照射下ではXAT、青色光照射下ではconPETによってハロアレーンを官能基化できる。

“波長選択的”な可視光レドックス触媒

可視光レドックス触媒を用いた、化学選択的な変換反応はこれまで盛んに研究されてきた[1]。近年は、触媒の配位子や構造を変えることなく、照射する可視光の波長によって化学選択性を切り替えるアプローチが注目されている[2]。先駆的な例としてKönigらはローダミン 6Gを用いることで、トリブロモアレーンの波長選択的官能基化に成功した(図1A)[3]。緑色光では一つの、青色光では二つの臭素原子がアリール基に置換される。しかし、変換可能な結合がC(sp2)–Br結合に限られることに加え、緑色光と青色光は波長が近く、化学選択性に改善の余地があった。

一方、著者らは以前、ヘリセニウムnPr-DMQA-BF4が赤色光駆動型C–Hアリール化や酸化的ヒドロキシ化の光触媒として機能することを報告した(図1B)[4]。今回、同触媒を利用すると照射する光の波長に依存して、二種類の反応機構でハロアレーンのC(sp2)–X結合を開裂できることを見いだした(図1C)。赤色光を照射した際はハロゲン原子移動(XAT)機構で炭素–ヨウ素結合が開裂する一方で、青色光を照射した際は連続光誘起電子移動(conPET)機構で炭素–臭素結合が開裂する。生じたフェニルラジカルは各種カップリング反応に利用できた。またブロモヨードアレーンの逐次的な官能基導入にも成功した。

図1. (A) トリブロモアレーンの波長選択的アリール化 (B) 赤色光を用いた光触媒反応 (C) 波長選択的C–X結合活性化

“Red LightBlue Light Chromoselective C(sp2)X Bond Activation by Organic Helicenium-Based Photocatalysis”
Hossain, M. M.; Shaikh, A. C.; Kaur, R.; Gianetti, T. L. J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 7922–7930. DOI: 10.1021/jacs.3c13380 

論文著者の紹介

研究者:Thomas L. Gianetti

研究者の経歴:
2007                              B.S. CPE Lyon, France
2009                              M.S. CPE Lyon, France
2014                              Ph.D. University of California, Berkeley, USA (Profs. John Arnold and Robert G. Bergman)
2014–2017                  Postdoc, ETH Zürich, Switzerland (Prof. Hansjörg Grützmacher)
2017–2023                  Assistant Professor, University of Arizona, USA
2023–                           Associate Professor, University of Arizona, USA

研究内容:安定なカルボカチオンを利用した光触媒、配位子、ルイス酸の合成および

レドックスフロー電池の開発

論文の概要

アセトニトリル中nPr-DMQA-BF4 (1)存在下、ブロモアレーン2、シクロヘキサノン3、ピロリジンに対して青色光を照射することで、ケトンのa-アリール化が進行した(図2A)[5]。また、2の代わりにヨードアレーン5を添加し赤色光を照射した際にも同じ生成物を与えた。本反応は電子求引性基をもつ様々なハロアレーンに適用できた(4a4c)。置換基をもつシクロヘキサノンを用いた場合には、シス体を優先的に与えた(4d, 4e)。次に、ブロモヨードアレーン6の化学選択的な官能基化を試みた(図2B)。シクロヘキサノン誘導体(3)、N-メチルピロール(7)、もしくはトリエチルホスファイト(8)を加え、赤色光を照射すると対応するカップリング体を与えた。赤色光照射条件では、XAT機構でフェニルラジカルが生成し、結合解離エネルギーのより小さいC(sp2)–I結合が優先して開裂したと考えられている(詳細は本文参照)。さらに、筆者らは6aの逐次的カップリングに取り組んだ(図2C)。アセトニトリル中1存在下、6aN-メチルピロール、DIPEAに対して赤色光を照射してカップリング体9aを得た。その後、1存在下9aとシクロヘキサノン、ピロリジンに対して青色光を照射することで、化学選択的に二官能基化された10を得ることに成功した。

図2. (A) -アリール化の基質適用範囲 (B) ブロモヨードアレーンの波長選択的官能基化 (C) 逐次カップリング」

以上、照射する可視光の波長によって異なる反応性を示す、新規可視光レドックス触媒反応が報告された。本触媒はブロモヨードアレーンの化学選択的官能基化が可能であり、赤と青の二刀流で活躍するその様は、メジャーリーガーのようである。

 参考文献

  1. Narayanam, J. M. R.; Stephenson, C. R. J. Visible Light Photoredox Catalysis: Applications in Organic Synthesis. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 102–113. DOI: 10.1039/B913880N
  2. Markushyna, Y.; Savateev, A. Light as a Tool in Organic Photocatalysis: Multi-Photon Excitation and Chromoselective Reactions. J. Org. Chem. 2022, 2022, e202200026. DOI: 10.1002/ejoc.202200026
  3. Ghosh, I.; König, B. Chromoselective Photocatalysis: Controlled Bond Activation through Light-Color Regulation of Redox Potentials. Angew.. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 7676–7679. DOI: 10.1002/anie.201602349
  4. Mei, L.; Veleta, J. M.; Gianetti, T. L. Helical Carbenium Ion: A Versatile Organic Photoredox Catalyst for Red-Light-Mediated Reactions. J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 12056–12061. DOI: 10.1021/jacs.0c05507
  5. Hossain, M. M.; Shaikh, A. C.; Moutet, J.; Gianetti, T. L. Photocatalytic a-arylation of cyclic ketones. Nature Synthesis 2022, 1, 147– DOI: 10.1038/s44160-021-00021-0
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  2. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  3. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポ…
  4. 【速報】2018年ノーベル化学賞は「進化分子工学研究への貢献」に…
  5. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)…
  6. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  7. 3.11 14:46 ①
  8. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  2. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  3. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  4. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  5. “匂いのゴジラ”の無効化
  6. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
  7. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを利用したテンプレート反応の開発―
  8. 分子模型を比べてみた
  9. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  10. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP